大丈夫ですよ

遅くなってしまいましたが、先週のポンツカ(bayfm78)はひでちゃん(升秀夫バンプオブチキン)が一人でがんばっていた。
で、途中で「大丈夫ですか、皆さん・・・」と言っていたんだけど、個人的には「ひでちゃん大丈夫?ガンバレ!」って感じだった。


ところで、放送の中で「人気者になって周りの人の反応がどうだったか」みたいなのに答えるのがあって大学生の頃の話をしていたんだけど、それが当時(リアルタイムに近いと思うのですが)の雑誌で答えていた内容と同じだったので(まぁ、それは本人が体験したことだから同じ話になるのは当たり前と言えば当たり前ですが・・・)本人的にインパクトの強い体験だったんだなぁと感じた。


それにしても本当に升さんは頭がいいなぁと、コメントを聞いていて毎回思っている。(あ、別に一人でやってる回だけじゃなくていつもね。)
今回「そう、そう」「いいこと言うよなぁ」って思ったのは夏休みの自由研究について。
あれってさ、まぁ、好きな人は好きなのかもしれないけど、たぶん多くの子供が「イヤだなぁ」って思ってると思うんだよね。(もちろんあたしも大っ嫌いだった。)
で、升さんは「あれは最早『自由研究のための自由研究』になってる」って、本当にその通りだと思う。本来「自由研究」なんだから自分で「あれ?これってどうしてこうなるんだろう?」みたいに思うことが<あったら>それについて色々調べたり実験したりしてまとめるってもんでしょ。
でもさ、現実はそうじゃなくて「宿題だからしょうがなし」みたいな感じでしょ。そもそもそれが間違ってるんだよなぁって思う。(あたしはね。)


あたしなんか、子供が小学生の時に先生にハッキリ聞いちゃったもん「自由研究ってやらなくちゃいけないんですかね?なんかほとんど親がやってる感じで意味ないような気がするんですけど・・・。」って。
だってさ、イヤ、他所のお宅はわからないけど、うちに限っていえばほとんど親がやってるようなもんだった気がするのよね。幸い家のダンナは理数系の人間だから、なんだかよくわからない「研究」をまとめて子供が清書したみたいな・・・。そんなことでいいのか!って思うけど(イケナイと思います)けど提出期限とかあるじゃん、もう切羽詰った感じなのよね、ふぅ・・・。


あ、あたしがそう聞いた時の先生の答えは「何かをまとめて発表するっていう力をつけるため」みたいな答えだった覚えがあるけど・・・あたしは最近思うのだ。
だったらさ、別に「理科」みたいに限定する必要ないんじゃないの?って。(あ、もちろん「理科」とか教科は限定されてなかった気がするけど、暗黙の了解的な感じで理科とか社会みたいなのが多いと思うんだよね、違うかな。)
教科とか全然関係ないならさ、例えば何巻もあるような漫画を読んで作家の絵がどんなふうに変わってきてるとかさ、登場人物の性格をまとめてみるとかさ、昔の特撮モノから今のCGみたいなのへの切り替わりがどんな感じで進んできたかとか、理科の実験よりは興味が出そうなモノってあるような気がするんだよね。(あ、まぁ、小学校低学年とかには逆に難しすぎるかもしれないけど・・・。)



夏休みは羨ましいけど自由研究から開放されてるっていうのは心底「学生じゃなくて良かった」って思うところだよね。