ひゃぁ〜ネットの記事になっちゃってるよ・・・(夏休みの自由研究について)

長野市の小学校の自由研究が「自由」じゃない? Twitterで母「自由研究なんだから何でもいいじゃん..」】で検索すればヒットすると思います。
ちょっと内容書くのが面倒になっちゃったので・・・気になったら元記事を読んでください。



長野県民です。



「自由研究」って研究の内容が「自由」ってことじゃなかったのかって思ってしまった。



あ、アタシは子供が小1、小2ぐらいの時に直接先生に「本人が研究したいことがない(「これを知りたい、調べたい」ってことがない、まぁやる気がない)のにムリヤリテーマ考えて自由研究やるのって意味があるんですかね」って真面目に聞いちゃいましたけど(ムリヤリテーマ考えるくらいならテーマが決まってたほうがラク)、先生は「まぁ結果をまとめる、みたいなそういう力をつける・・・みたいな勉強ですね」と言ってました。あ、言っておきますが、そう聞いただけで別にやりたくないとか、なんでやらせるんだとか、そういう意味で言ったわけじゃないですよ。それをするのが決まりならやらなくちゃって思ってるので。


で、記事の中では「自由研究」なら工作みたいなのでもいいじゃないかっていうようなことも書いてあったのですが、アタシの疑問に答えてくれた先生みたいな考え方をするなら、その工作をどうやって作ったかみたいな、そういうことをまとめるのが自由研究じゃないかなって思います。
例えば木工みたいなものなら、どういう目的で作るものを決めたか、材料を選ぶにあたってどういう考えでソレを選んだか、どうやって組み立てていったか・・・みたいなこと。(なんか仕様書みたいだな。)
ただ自分で作っただけでOKなら、それは「研究」じゃないような気がする。



あと、記事の中では研究をまとめる「まとめ方」が決まってるのがおかしいみたいに書いてあったのですが(もちろん言い回しは違ってます)、でも提出する時の体裁ってだいたい決まってないですか?例えば(自由研究ではないけど)絵を描いたりする時だって、だいたい画用紙渡されたりしてその中に描きません?まぁひょっとしたら畳一枚もあるような大きな絵を描きたいって人もいるかもしれないけど、大抵はその画用紙に合わせて?描きますよね。
感想文なんかも原稿用紙何枚ってあるじゃないですか。それなのに原稿用紙じゃなくてノートに書いて提出とかしないですよね。
そういうこと考えたら「自由研究はこの用紙で」って決まってるならそれで提出することにそこまで問題があるとは思えないのですが。
(ちなみに、板での補強は、うちはダンナが手伝ってやってました。これは「ズル」だったのかな・・・・。)